昭和43年の創業以来、
「お客様にご満足いただく」ことを大切に、
給食サービスを提供してきた名阪食品は、
食のプロフェッショナルとして安全・安心な給食
を提供する事はもちろん、
お客様の食に対するさまざまな
ご要望に応え続けてきました。
その過程で培った柔軟性、そしてそれらのご要望
に応えられる総合力を持っていることが名阪食品
の大きな強みです。
お客様のご要望に応える
柔軟性
調理人材の確保と
安定運営
食材の仕入れ品質と
地産地消
情報共有と
ミスを防ぐ仕組み
食の好みは人それぞれ、食材のこだわりから味付け、メニューに至るまでさまざまな要望があります。また食べる人も乳幼児から高齢者、アレルギーのある方、病気の療養中の方などさまざまです。食は人々の健康を支えるとともに、生きる楽しみのひとつであるからこそ、私たちはお客様のご要望に応えたいと努めてきました。
当社はこれまでの経験により、アレルギー対応、調理法(大きさ・固さ・柔らかさ)、栄養価、食材、献立の多様性など、さまざまなご希望に柔軟にご提案できる引き出しをたくさん備えています。
地域密着、地産地消に取り組む当社だからできる四季折々の食材を使った献立作りをしています。
“献立のマンネリ化”を防ぎ、 更に価格や栄養価、旬の食材、行事食等を考慮した献立作りに力を注いでいます。
名阪食品では、お客様の業態に応じた献立をテストキッチンまごころにてご試食いただけます。献立開発はもちろんのこと、調理研修・正しい手洗い 研修・各種セミナー等、お客様にもご参加いただける企画をご案内しています。
保育園給食では保育園の方と共に担当栄養士が実際の食材を見せたり、紙芝居を行ったりと子供たちに食育指導を行っています。また、産業給食ではメタボリックシンドローム対策や食事バランスガイド等について弊社栄養士によるお客様を対象にした食堂での栄養相談を実施し、ヘルシーメニュー 等様々なご提案を行っています。
食は毎日のことだからこそ、調理室を安定的に運営できることが大切です。1日約7万食の給食を受託する名阪食品は、奈良・大阪・三重・兵庫・京都・和歌山・滋賀・愛知・埼玉など関西・東海・関東地域を中心に給食サービスを提供しており、各地域に安定した調理スタッフを確保しています。また、エリアごとの管理は管理担当者が常時巡回しており、調理スタッフがつねに意識高く働けるよう、適正な運営を行っています。
栄養士・調理師等の専門知識のスキルアップと従業員全体の知識共有を図るため定期的に衛生管理や専門知識等について、内部及び外部より専門の講師を招きC&SS室研修会を行っています。 また、従業員全員が最新知識を共有できるよう学校や事業所に出向き、研修やミーティングを行って います。
名阪食品ではお客様に満足していただけるサービスを実施するために、従業員満足(ES)の向上に取り組んでいます。 会社と従業員が一体となることは、良質なサービス提供において、特に重要です。 各種研修会を定期的に実施したり、管理者・上位者によるOJTの実施など、スキルアップを目指した 人材育成に取り組んでいます。
常に安全でおいしい給食を提供するためには、お客様と弊社担当者・事業所配属従業員が三位一体となり業務に取り組むことが大切です。 名阪食品では、各事業部ごとに配置された管理チームが担当の事業所を定期的に巡回し、調理業務・衛生管理・接客サービスなどが正確に実施さ れているかを常にチェックし、高品質のサービスを維持しています。
食材の品質を大切にする当社では、信頼のおける納入業者選定から始まります。
「国産だけを使ってほしい」「産地指定の食材を使ってほしい」というご要望にもお応えできるよう、全国に食材調達網を張りめぐらせており、仕入れ後は、当社仕入部が品質や数量の確認を行ったのち、厳正なピッキングを行います。
まず信頼のおける納入業者選定(安定性・迅速な対応・実績等)から始まります。 納品時には、原材料配合・アレルゲン・原産地(メーカー)・遺伝子組み換え・栄養価等商品規格書の提出を義務 付けており、納品時には規格・品質・賞味期限等に厳重に注意して検収を行っています。
流通や保管技術の進歩により私達の食生活は多種多様となっています。 そんな中、生産者と顔を合わせ対話し、直接生産地を見る事で、地元で生産された新鮮で安全な食材を提供する事ができます。地域経済の活性化、食料自給率のアップにもつながるよう取り組んでいます。
お客様に安全で新鮮なものを召し上がっていただくために、日々、温度管理や賞味期限、原産地や商品詳細(原材料配合等)につき品質・鮮度管理について万全を期しています。 また、お客様の考え、ご依頼等を理解し、いち早く反映させ、人・物の質の総合的向上を目指します。
お客様のご意見はもちろん、万が一のミスやミスの再発を防ぐため、社内の情報共有体制を徹底しています。毎月の「給食会議」では、当社が提供したメニューに対するお客様のご意見や感想を共有し、次月の献立に反映しています。また社内に情報共有システムを導入することで、ミスやトラブルを未然に防ぎ、お客様の満足度を向上する仕組みを築いています。
重要項目である衛生管理につきましては、大量調理施設衛生管理マニュアルに基づく当社独自の厳格な衛生点検表を用い、定期的に本部より全事業所への衛生巡回指導・検査を行い衛生に対する意 識向上を図っています。 食品衛生は手洗いに始まり手洗いに終わります。当社では日々衛生技術向上にカを注いでいます。
徹底した衛生管理を行う名阪食品では、C&SS室(衛生管理室)を独自に設けることにより、 食品衛生管理の項目である、食材納入から調理・食事提供・最後の清掃まで、トータルに教育指導を行い食中毒・事故防止を図っています。
「災害・危機管理対策マニュアル」に基づき、直ちに対策本部を立ち上げ、事態を収集の上、お客様と連携し速やかに復旧作業を行います。事業所の食事提供機能がストップした場合は、社内外関係各所の協力体制のもと、他事業所から食事を提供します。
名阪食品様は歴史のある会社ですので経験やノウハウもしっかり持っていると感じました。また、栄養士の方も...
薄味で素材の味を活かしており、他社と比べて一番美味しく私達が思う保育園給食のイメージに合っていました...
名阪食品さんとはもう約10年以上のお付き合いになります。名阪食品さんを知ったきっかけは他の園長先生か...
調理スタッフの方々が我々の要望を細かく聞いてくれる所が業務委託をしている理由のひとつです。例えば豊中...
名阪食品様は奈良県を拠点に地域に密着して給食を提供しており、当施設も名阪食品様の本社から約500mと...
名阪食品は、奈良県に本社をおき、関東・関西・東海・九州の一部地域を中心に委託給食サービスを提供する会社です。
全国270以上のお客様とお取引、1日7万食の幸せを提供しています。
お客様のご要望に、きめ細やかな対応を迅速に行えるように、地域に密着した運営を行っています。